「経と律」 (上)

            「経と律」 (上)
     「仏教特質」
   法ダンマを尊び 喜ぶ
   そこに仏教者の中心がある
   単なる救いでない特質がある
    法ダンマは一切に普遍する
    そこに生きてゆく根拠がある
    人間を目覚めさせる特質がある
   法ダンマは浄福をもたらす
   そこに仏教者の帰依がある
   生き方を真実にする特質がある

「仏教特質」-多くの神々は人を救う事もある。そうした信仰にもの足らなくなった人々、知性の充足を伴う宗教を求める者には、釈尊仏教が用意されている。それは真理を中心にして、浄福と真実を全現してゆく宗教である。

 「聖者の法真理に聴き入る身の幸い」
 人間には生物的な基本性や、文化的に過剰化された欲望に自ら振り回されて苦悩する面がある。しかしその中により真実を求める価値本質もある。これは縁によって開眼されるもので、こうして人は自己を全うする可能性を持つ。

   法を喜ぶ者は、清き心にて幸せに住むなり。
   賢き者はつねに聖者の説ける法を楽しむ。
釈尊の法句)

日本に仏教が入ってかれこれ千四百年、さぞ日本のすみずみに仏教が行きわたっているだろうと思いきや、日本中の大半の人がお経を読んだことが無い。先祖供養が仏教だと思う人が大半である。テレビドラマを見るとよく分かる事だが、お仏壇に飾ってある肉身の写真に語りかける人、お墓に報告に行く場面、お位牌を持ち歩く人などがしばしば登場する。そのお仏壇に祭ってある仏様とかご本尊に語りかけるとか、お祈りするとかいう場面を見る事はない。

これらの原因を考えると、祖先を大事にする儒教精神が大きく影響していると言えよう。その事自体は人情にもかない結構である。

それは徳川時代、生き方道徳として儒教を奨励し、仏教を死者の霊をともらうものと位置付けしていた事の現われであろう。そのせいか、有名壮麗な寺院は時の権力者がその自家の先祖を祭るボダイ寺である。このボダイとは印度の言葉で、覚り、つまり仏教の専門語であって、何か自分なりに会得した悟ったという事ではない。

辞典によると、世俗の迷いを離れた覚りの知恵とある。所がその先に、「転じて、死後の冥福」とある。先祖の死後の冥福を願う事はまことに結構と言えよう。だが、本来仏教は死後の在り方を主にするものではない。覚った聖者アラハンは生きている人間をさす。

ブッダとは如来(真理から来た方)、応供(アラハンの訳語-供養に応ずる資格のある方)、正等覚者(一切を正しく解られた方)という三つの肩書きで呼称される。いずれも理想を実現した人間であり、食事もなさる方である。肉体のない抽象哲学存在でも神秘霊の存在でもない。覚るとはそのような生きた理想状態になる事で、死後の安楽をむさぼるといった内容ではない。つまり生き方の問題がどうして死後の話になってしまうのか。この転じてという所をよほどギンミしないと、仏教そのものも分からないし、お経を上げてもらえば死後安楽などというマユツバ話には乗れなくなるはず。
三宝 第167号)     田辺聖恵