結果が明白な釈尊仏教

 「結果が明白な釈尊仏教」
 小学生でも自分の学業の結果を知りたいものである。そこで自己確認をしたり、反省をしたり、次の励みともする。成績表を軽くあしらったり、点数だけで云々するようではまさに親業失格。つまり結果は単に可能性を意味するのではない重さがある。
 ところが日本の仏教はこの可能性の話でとどまり易い。仏教は一 生の大事と云われるものだが、どうも結果が明白ではない。
 なるほど言葉としては明白である。「成仏する」とか「即身成仏」とか「浄土往生」とか。だが明白という事はその中味、意味合いがハッキリしているのでなければならない。「死んだら成仏」といった言葉がまかり通りはするが、その仏けの意味がまことにハッキリしない。長い間、先祖供養や墓参りを信仰のように思い、宗教を明確に求めようとしないできた民族性に原因があるのか、仏教者がアグラをかいてきた結果なのであろうか。あるいは寺とダン家を制度として固定してしまった徳川幕府の政策のせいだろうか。
 さて成仏は文字通り仏けになる事として、その実例が日本において示されているかというと、まず皆無である。日本にも宗教的天才は数々出ておられる。伝教大師弘法大師法然上人・親鸞聖人・日蓮上人・道元禅師とまことに多彩である。これらの呼称は尊敬上で奉まつられたものであるが、一人として○○仏となってはいない。一生をかけて成仏を説かれた方々であるが、自ら成仏したとも言われず、他もそうは称しない。この事に疑問を呈する仏教書を読んだ事がない。一足す一は二と私は会得した(結果を得た)だからそれを皆さんに伝える、というのが小学校教育でも普通の事。
 目本の仏教は成仏の可能性や方法論を実に熱心に説く。だが私における到達結果、その実証において成仏を示すという方式ではない。
 これは日本の仏教が思想哲学であったり信の強調であったりする事に原因の大半があるのではないかと私は考える。例えばハンニャ心経の解説書が無数に出る。何ら体得方法の載っていないこれを読んで、一体どんな錯覚を求めるのであろうか。
 釈尊仏教は結果体得の実証の宗教である。
 原始仏教の特長
「原始仏教の特長」仏教を思想として云々するのもそれなりに有益ではあるが、信仰や宗教にはならない。ハンニャ心経を思想として読むのでは哲学にしかならない。もし体得となればその方法が必要だが、心経にはそれがない。
     「仏教を思想とするとついに宗教性を失う」
 原始仏教は釈尊という個人が、真理を発見し、その真理発想を学習し体験化する方法を八聖道として持ち、しかも真理による生活化と正導実行を含むという特長がある。いわば完全なる生き方学である。基本と応用をそろえたものである。
 信仰には教理が入ってなくても成り立つ。大きな山を神様として信仰することもある。宗教は教が入っているから何らかの真理や道理が含まれ、それを体得することを内容とする。特に釈尊の仏教はそうした体得を目的とする宗教である。従ってその真理の体得修道法は「八聖道」として懇切なものが用意されている。要約すれば、目的と集中である。従ってその直弟子たちは早い人で七日八日で、その目的に到達したのである。しかもその到達は自分で自覚できる具体的なもので、多くの弟子はその自らの体得を釈尊に申し上げている。さらに驚くべきことはそれで終わりではないという事である。
 覚りを体得したら、その体得の通りに生活してゆく事である。単にライセンスをめざし、それを得たら別の暮らしをするといった、資格試験などとは全く違う。
 日本ではこうした釈尊仏教はほとんど伝わっていない。それは中国で昔、それはレベルが低いとして採用されず、成仏でなければならないという思想内容に重点が置かれるようになってしまったからだ。釈尊仏教によればブッダとは明白である。理想の正導者、救済者という事である。成仏とはこうした正導者になって正導・救済をはてしなく続ける人間になるという事である。「妙法蓮華経」にはそのような実行動をすれば仏けになれるとある。仏けになる可能性を説いているが、仏けという肩書きが問題ではなく、その仏教者として理想行動こそが大事だと説いている。だが考えてみれば、そんな事が一般信者に可能であろうか。そしていつの間にか、このお経は有難いという信仰となって結果不明のものになってゆく。
 釈尊の時代の人々はもっと宗教的に実証的なものを求めていた。どの様な結果が得られるのかハッキリしないのに、幸せな家庭生活をぬけ出してまで、その道に入るわけがない。しかもその結果が日常生活では得られない大歓喜のものでなければ、とても自分の一生をその道に託すようにはならない。
 さてその結果であるが、大まかに四つないし八つの段階があるとされる。アラハン果(完全な覚り)・不還果(完全に近い)・一来果(もう一度本格的に修道する)・予流果(信仰が確立して動揺しない)の四段階。さらにその方向にある過程段階で八つ。
 たとえ信者でも完全への一歩手前までは体験できるとある。いずれもこれは生きている間の体験結果である。何故ならば、そうした結果をふまえながら宗教生活をしてゆくことこそ真の仏教だからである。そして、こうした結果を自分で予測する方法が述べられてい
る。「三宝」を明確に知り、それに帰依し、自分に応じた修道をすれば、その結果が必ずあるという事だ。単なる観念論ではない。
 では死後はどうかというと、その結果の延長である。特別の修道をしない信者にも、それなりの浄信に見合った安心が得られるのだから、まさに万人に開かれた宗教と云うことが出来るであろう。